どうも音羽です(*´∀`*)
今回は子供がぬいぐるみと寝ることについてまとめてみました(*´∀`*)
- ぬいぐるみと寝るのって問題ないの?
- なにかいい影響とかあるの
などについてまとめました
- うちの四男(1歳9ヶ月)は犬のぬいぐるみ
- うちの二男(5歳)はアリスのまくら
をいつも大切にしています!
子供がぬいぐるみと寝る影響ってどうなの?
メリット
寝付きがいい
うちの四男と二男なのですが、ぬいぐるみや枕を抱きしめて寝ます。
そうすると早めに寝ます!
四男は
「わんわん、わんわん」
と言ってぬいぐるみを探します。
そして私が渡してあげると
すっごく笑顔になってゴロンと横になります。
そしてそのままぬいぐるみを抱きしめたまま寝ます(*´∀`*)
機嫌がいい
ぬいぐるみがお気に入りなんですよね(*´ω`*)
ぬいぐるみを抱きしめていると機嫌がいいです!
私が
わんわんどこ?
と聞くと、
上機嫌で
ここー
と言ってくれます!
あとは、
わんわん頭ナデナデしてあげてー
というと、笑顔で
ナデナデ
としてくれます(*´ω`*)
落ち着く
明らかにぬいぐるみを抱っこしていると落ち着きます!
二男も枕を抱きしめていると落ち着きます!
もう、近くにあるのが当たり前って感じでですね(*´∀`)
あると落ち着くので、眠るときもスムーズです!
デメリット
何歳まで続くのだろうか
これはちょっと気になりますね\(^o^)/
四男はまだ1歳9ヶ月なのでわかりますが、
二男はもう5歳です!
ちょっと二男のまくら依存も気になるには気になりますね><
ぬいぐるみがないと眠れない
これはちょっと厳しい><
四男の犬のぬいぐるみがなかったりすると大変ですね。
布団に入ってから、
わんわん、わんわん、
と犬のぬいぐるみを探します。
見つからなかったらずっと
わんわん、わんわん
と言って寝ません><
家族みんなでぬいぐるみ探しが始まります><
だから本当に寝る前に犬のぬいぐるみを用意してあげなきゃいけません><
子供がぬいぐるみと寝るという心理状態
移行対象
起きているときも寝ているときもずっと一緒。新しいものを買っても、古いお気に入りのものに固執している。
このように、幼い子供がこだわりを持つお気に入りのものを「移行対象」と呼びます!
子供が親と「二人きりの世界」から、親から離れた「外の世界」に適応していく時期に見られる現象です!
ライナスの毛布や安心毛布とも呼ばれます!
スヌーピーで知られる、ピーナッツという漫画の登場人物にライナスという人がいます。彼がずっと毛布を抱えているのですよね!それでライナスの毛布とも呼ばれているのです!
子供なりの不安解消
親の匂いが感じられたりして子供にとってはぬいぐるみや枕を抱きしめることで不安が解消されるのです!
これは自然の現象なので見守ってあげましょう(*´∀`)
特に気にする必要はないようです!
取り上げてはだめ
子供にとって安らぎの、心の安定のためのぬいぐるみです。
無理やり取り上げてしまったら返って精神が不安定になります><
だから子供からぬいぐるみを手放すまで優しく見守って上げましょう(*´∀`*)
親はぬいぐるみが大好きな子供を認めて上げる必要があるのです(*´ω`*)
何も心配いらないので優しく見守ってあげましょう!
子供がぬいぐるみと寝るって心配なことなの?別にいいじゃない!影響などまとめたよのまとめ
子供がぬいぐるみと寝るのは特に心配いらない(*´∀`*)
逆に無理やり取り上げたほうが精神的に不安定になってしまう。
だから特に気にしないで見守ってあげましょう(*´∀`*)
Z会は教材の質や難関校受験に定評がある通信教育です!
- 幼児教育から大学受験まで幅広く対応
- 丁寧な添削指導で一人ひとりに合った指導が可能
- 充実したサポートサービスで安心して学習が進められる
といった特徴があります!
- 小学校入学前に基礎的な力をつけておきたい
- 部活と勉強って両立できるのだろうか・・・
という不安をお持ちの方は無料の資料請求だけでもどうでしょうか!?
今資料請求すると
お試し教材や教材見本、小冊子などのプレゼントがあります!
資料請求は下のボタンをクリック
